今日は、耕運機の爪を取り替えよう!
14年前に3万円で買った、大変お買い得の中古であります

石だらけの畑、拾っても拾っても、下から湧いてくる
すり減って、今にも折れそう

あちこちネット検索の上、爪屋さんから6000円で購入(税・送料込みで7500円)

元の通り、同じ向きで取り替えていった訳であるが
右側が不自然、爪が向き合ってしまう

左側からやり直し、右もこれにならって、完成


ディーゼルなので、パワーと燃費は抜群、何も言うことない
残る不安は、タイヤ
亀裂が入り、あと何年持つか?

さて、サクランボはようやく5分咲き
接ぎ木も無事活着したようで

梨の花は3分咲きといったところか

今日は、モッテノホカ、食用菊を植えよう
(私が植える作物は、消毒が不要なものが基本)

明日から好天の様子
今年の初、水かけとなりそうだ

山に行かなくても、裏庭は山菜だらけ
コゴミ(味=くせ がないが)

フキ(山のものより美味)

アイコ(これも味がないので、一回食べて終了)

ミツバ(もう固くなった。ほぼ草)

ギンボ(大変美味しい)

タラの芽は食べ飽きたが、そういえば、コシアブラは盛りの時期
山に行ってみよう
ごぶさたの、ジャガラモガラへの道
その麓

桂淵
湧水の量が半端でない

東漸寺跡地へ入ってみる
大きなコシアブラ
ではなく、トチノキです

ハナイカダの芽吹き
山形ではママコ、ナと呼ぶ
『菜』というのは食べられる証拠です

自生してない、ユキツバキの花に囲まれた、平安時代の遺構

山の幸は要らない
初、新緑で十分だった

この記事へのコメント