比較的穏やかな休日
毎朝、毎朝収穫し続けた、オクラも終了

今日はダイコンを収穫しよう
自家用では食べきれなくて
お向かいさんに手伝ってもらおう

拾っても、拾っても、石ころが湧いてくる畑
その結果、巨大なマッタンダイコとなっていた
右側、後で播いたのは、比較的良好だが
漬物用としては、大きすぎるかも知れない

いつの間にか
コスモスの花がめっきり少なくなっていた

背丈は2m程度となり
雪が降ると倒れ、通行の邪魔になる訳で
今年最後の草刈りとしましょう
草刈り機には、丁度良い量のガソリンが残留
このまま放置すれば、キャブレーターが詰まって故障してしまう
タンクを空にして、越冬するのだ
でも、よくよく観察すると
トンボのアベックが沢山で
寒いので、触っても逃げない状況

セイサイには5つの、つがい
これも沢山で、どうやって処分する?

玉になりつつある白菜には、2つがい

赤とんぼの産卵の時期は終えている季節なのだが
こんな所にも、異常がかいま見え
どこかの生物と異なり、独身は全くもって、いない
少しの猶予を与えたが、
気温も上がり、草刈り決行

背が高いので
2段切、3段切で切っていく
山仕事で良くやる技だが、結構危険なので、真似しないように
ついでに、草刈り機をチェ-ンソー風に使って太い枝を切る技もあるが
さらに危険なので、絶対真似してはいけない
完了の図
まあスッキリで、ご通行の皆様、ご迷惑をおかけいたしました

ところで
いつもの、散歩のおばあちゃんが通らないが
どうしたんだろう?
コスモスが綺麗だと褒めてくれる方だったのだが
果樹の仕事が無くなって
りんごの季節たが、余裕の秋
知人や親せきの農家に『りんご頂けませんか?』と電話したら
今年、木を倒したとの返事で
んだずネ、と納得してしまう
スマート農業とか、アイコントラクショん何とかとか、何処を向いているんだろう
大規模・新規参入者には、補助金がついて来るかもしれないが
儲からない農業に、金をかけて楽を得るってどうなんだ?
農業は既に潰されてしまっている訳だが
近所では
齢80歳を過ぎた方々
喜々として野菜を作って直売所に出荷している
私と言えば、農家としては、足元にも及ばないが
100円で売って、日銭を稼いでも、どうしようもない感が強い
かつて
りんごの無人販売では、一日3000円前後の売り上げがあった
手間暇を思えば、まったくのボランティア活動
アホくさ、
この記事へのコメント